意識と時間、リベットの実験から
感覚は絶対量であります 相対量ではありません 較べて説明できる量ではありません 痛いを数値でくらべても痛いそのものはをれを感じる本人しかわからないです 。客観で説明できないから科学では無視されます 客観性でないと理論として成立しえないと科学信仰(物理学)から外れるからです( しかし主観であることで無視されることはおかしいと考えます。 科学が空間 質量 時間という基本量で理論体系でこの自然を構築するといろんなパラメイターが入り込む複雑化して今だ完成しません、 例えばクオークや重力子の存在を予知したり次元を増やしたりして理論化しようとする、 こうして量子化してパラメータを増やすことがこの世界の真理に近づくとは思えません 前述したように客観量の中に主観量に近い量はないかといえば時間次元はどうであろう? まだ時間と何か 本質がわかっていない、 いや解ればこの世界が説明できるかも知れない このお話は今論で説明してありますがそれと感覚との関係です、 前述したようにリベットの実験で 意識とは何かというテーマで脳の感覚皮質へハルス刺激を与えそれと皮膚刺激を時間差を与えそのあいだの関連性を実験した記録である 皮膚に刺激を与えそれを感じる時間差を実験したところ人間は 500ミリ秒のタイムロスを過ぎ被実験者は感じたというわけであるが、本人はそのタイムロスを感じていない つまり皮膚刺激を実行してほとんど同時に感じたと報告する、しかしながらそのあいだに 500ミリ秒の時間が過ぎているというわけである。その一瞬を不確定にする 意識化なるのにその時間 かかるが、その時間を感じさせない むしろ消し去るようにして意識は形成されることから、時間と感覚が何か密接な関係あることが予感される。このことから時間の一瞬が感覚と関係するのでは?という発想が湧いてきた そこで次のように定義してみる 観測すると場が収束するとはその場を意識するということである。 意識とは、リベットの実験から推測できるようにできあがるのに時間がかかる、 これを時間量という そのレベルが量子からたくさんあり時間量の重ね合わせこの世界が成り立っているということは意識の層でこの世界は創造されたと 考えることもできる。つまり意識の波動である。 生物の高い意識波動から単細胞生物までのは意識とは感覚の存在であり感じるのは意識があるのである。 生物として存在するのは感じることであり感じれば時間の収束があり、場の収束である感じるレベルの最小はおそらく細胞膜でかこわれた単細胞生物であろう、 細胞膜は一箇所で刺激をおけたら細胞膜全体でその刺激を感じるようにある時間量をもち、時間の不確定をつくりだす、 それが細胞膜全体に感覚を発生させる それよりレベル下の 細胞内は時間量は量子系の動きとなる 素粒子や分子は最小レベルで量子論に対応する つまり時間量のレベルによって、素粒子から大きくなるに従い分子有機物 細胞を一体ととらえる基本的要素の感覚 細胞がたくさん集まってひとつになりそれ を感じさせる感覚統合して意識となる 感覚の発生まで時間の収束のお陰なのである、感覚は絶対量であります 相対量ではありません 較べて説明できる量ではありません 痛いを数値でくらべても痛いそのものはをれを感じる本人しかわからないです、 客観で説明できないから科学では無視されます 客観性でないと理論として成立しえないと科学信仰(物理学)から外れるからです、 しかし主観であることで無視されることはおかしいと考えます 科学が空間 質量 時間という基本量で理論体系でこの自然を構築するといろんなパラメイターが入り込む複雑化して今だ完成しません 例えばクオークや重力子の存在を予知したり次元を増やしたりして理論化しようとする こうして量子化してパラメータを増やすことがこの世界の真理に近づくとは思えません 前述したように客観量の中に主観量に近い量はないかといえば時間次元はどうであろう? まだ時間と何か 本質がわかっていない いや解ればこの世界が説明できるかも知れない このお話は今論で説明してありますが、それと感覚との関係です 前述したようにリベットの実験で 意識とは何かというテーマで脳の感覚皮質へハルス刺激を与えそれと皮膚刺激を時間差を与えそのあいだの関連性を実験した記録である 皮膚に刺激を与えそれを感じる時間差を実験したところ人間は 500ミリ秒のタイムロスを過ぎ被実験者は感じたというわけであるが、本人はそのタイムロスを感じていない。 つまり皮膚刺激を実行してほとんど同時に感じたと報告するしかしながらそのあいだに 500ミリ秒の時間が過ぎているというわけである、 その一瞬を不確定にする。 意識化なるのにその時間 かかるがその時間を感じさせない、 むしろ消し去るようにして意識は形成されることから時間と感覚が何か密接な関係あることが予感される、 このことから時間の一瞬が感覚と関係するのでは?という発想が湧いてきた そこで次のように定義してみる 観測すると場が収束するとはその場を意識するということである 意識とはリベットの実験から推測できるようにできあがるのに時間がかかる これを時間量という そのレベルが量子からたくさんあり時間量の重ね合わせこの世界が成り立っているということは意識の層でこの世界は創造されたとかんがえることもできる つまり意識の波動である 生物の高い意識波動から単細胞生物までのは意識とは感覚の存在であり感じるのは意識があるのである 生物として存在するのは感じることでありかんじれば時間の収束があり場の収束である感じるレベルの最小はおそらく細胞膜でかこわれた単細胞生物であろう 細胞膜は一箇所で刺激をおけたら細胞膜全体でその刺激を感じるようにある時間量をもち時間の不確定をつくりだす それが細胞膜全体に感覚を発生させる それよりレベル下の 細胞内は時間量は量子系の動きとなる、素粒子や分子は最小レベルで量子論に対応する つまり時間量のレベルによって素粒子から大きくなるに従い分子有機物 細胞を一体ととらえる基本的要素の感覚 細胞がたくさん集まってひとつになりそれ を感じさせる感覚統合して意識となる。 感覚の発生まで時間の収束のお陰なのである 時間収束とは感覚 意識のことでありつまり意識の波動のレベルによる重ね合わせがこの世界を創造しているといえる 今論でいえば今が意識こととであるそれでは素粒子からの流れを説明していこう 今論でいえば今が意識とのことである、それでは素粒子からの流れを説明していこう 32
0コメント